指や手首の痛みのケア方法
現代では、スマホやパソコンなど手先を日常的に使うことが多くなりました。手首の腱鞘炎、ばね指、ヘパーデン結節など指の痛みや、ペットボトルの蓋が開けられない、、なんてことまでいろいろな不調があり、どれも日常生活で起こりえる困った症状です。不調を放っておいたり、負担がかかりすぎていると、手が変形してしまうことがあります(*_*)!軽度な不調な内に、正しいケアをしていけば、改善していきますので、早めにケアをしましょう◎
肘の不調について
肘の不調は、日常生活や仕事上の動作、またスポーツをされて起こることが多いです。日常的な、「物を掴んで持ち上げる」「ペットボトルの蓋を開ける」「タイピングする」などの動作でも痛みがひき起こされるので、厄介な症状です。スポーツでは、テニス、ゴルフ、野球など腕を酷使する運動をする方に多い不調です。
ただ、運動をしていなくても、症状によって「テニス肘(上腕骨外測上顆炎)」と診断されることがあります。テニス肘で病院へ行ったところ、湿布とストレッチを教わって帰ってきたという方もたくさんいらっしゃいますが、湿布やストレッチだけでは、あくまで対症療法になってしまいます。
テニス肘・反張肘は女性に多いですが、柔軟性の問題よりも、「関節を支える筋肉」のバランスや、「ラケットのスイング負荷に耐える」だけの筋肉がしっかりしているかどうかの影響が強くございます。
根本の問題となっている筋肉をしっかりバランス良くつけていきましょう!
腰椎ヘルニアからの坐骨神経痛
今回は、「腰椎ヘルニア」や「猫背」などから影響を受ける坐骨神経痛について、私の実体験を交えて解説致します。坐骨神経は「腰椎からスタートし、足先まで伸びる、人体の中でも太く長い神経である」ということをお伝えしましたが、スタート地である腰椎で神経の圧迫が起こることがあります!画像で見られるような「骨盤後傾型」(ストレートネック・巻き肩・猫背・受け腰姿勢)の方に多いです。僕は現在、40代になりましたが、腰痛はほぼなくなり、身体は快適に動き、安定感・力強さも感じられています◎ではどのように改善したか解説致します。
オープンして3年が経ちました◎
今年で当店はオープンから3年が経ち、4年目を迎えます。これもひとえに皆様からのご支援のおかげだと感じております。今まで以上に、お客様に寄り添い、身体の不調を整え、元気に過ごせるよう、心込めて一人一人をケアしていきます。 […]