当店にはたくさんの女性のお客様がいらっしゃいますが、女性特有の生理痛やPMS、妊娠・出産・産後、更年期症状のお悩みなどにご対応することも多いです。
婦人科系不調として辛い症状は、主に、腹痛・腰痛、頭痛、吐き気、イライラ、貧血などがございます。子宮内膜症や子宮筋腫などの場合は、原因を治療することが大切でございますが、それ以外の原因の場合は、生活習慣の改善や整体・リラクゼーションケアをしていくことで、こうした不調を和らげることができます。
生理痛が出やすい方は、妊娠中や産後、更年期にも身体に不調を起こすことが多いので、ケアは早めに行なった方が良いでしょう。
今回は、女性特有の不調に対しての7つのケア方法についてご紹介致します。
1.身体を温める
身体の冷えは婦人科系不調を悪化させる大きな要因となります。月経周期とともに、下腹部や腰・骨盤周辺に痛みを感じてきたら、まずは、お腹や腰周りを温めるようにしましょう。基礎体温が低い方や、普段から冷えを感じる方は、必ず温かい湯船に入るようしましょう。身体を温めるバランスの良い食事や適度な運動も効果的です。暑い夏でも冷房にあたり過ぎたり、足腰を冷やすような服装に気をつけることも大切です。
2.食事・栄養
食事も十分注意しましょう。①で学んだように、身体を冷やすことは良くないですので、冷たい飲食物ばかり食べることは避けましょう。逆に身体を温める、根菜(ごぼうや大根など)や生姜などは、積極的に摂り入れましょう。
栄養のポイントは、特に「葉酸」を多く摂り入れるように食事をしましょう。
「葉酸」は、「造血作用」や「赤ちゃんの先天異常防止」など妊娠に役立つ栄養素としてのイメージが強いですが、女性ホルモンバランスを整える働きもございますので、月経不順や月経前症候群(PMS)、生理痛などの悩みにもとても効果的です。「葉酸」は、「卵・いちご・ブロッコリー・ほうれん草」に多く含まれています。
EPAを多く含んだ青魚(イワシ・サバ・マグロ)などもお勧めです。EPAは、子宮の過剰な収縮を抑えて、痛みを緩和させる効果があります。
また、貧血予防として、「鉄分」なども意識したいところです。
食事で摂り入れるのが難しい時には、これらの栄養素を含んだサプリを摂ることが良いでしょう。
カフェインは血管収束作用があるため注意しましょう。ちなみに当店の飲み物は、「ノンカフェイン」のルイボスティーです。
3.身体の歪み・姿勢改善で痛みを和らげる
女性特有の痛みや不調については、お腹や骨盤の姿勢を整えることで、痛みを緩和させることもできます。血流が悪くなってしまうと、さらに痛みが悪化してしまう恐れがあるので、お腹や骨盤周りの血流を阻害しない姿勢が大切です。特にデスクワークされている方は、長時間の座位姿勢で、血流が悪くなりやすいので、注意が必要です。猫背や腰が丸くなるような姿勢は、腰周りに体重がズシンとかかって血流が悪くなってしまいます。骨盤を立てる姿勢がポイントです。
骨盤を立てる姿勢が維持できない方は、硬直した歪みやインナーマッスルが弱っている影響が強くございます。整体で整え、負担のかからない綺麗な姿勢の作り方を指導致します◎
また、就寝中にお腹が辛い時には、横向きで寝ると、お腹の緊張が緩みやすいでしょう。抱き枕を使って、腕や足の体重を支えるようにすると、より身体の負担が和らぎます。抱き枕は、妊娠中にも役立ちますので、とてもお勧めです。
4.骨盤・子宮まわりの筋肉を整える
3と関連があることですが、歪みや悪姿勢を改善させるためには、身体を動かしてインナーマッスルを働かせることが必要です。特に骨盤・子宮まわりを支えるインナーマッスルである「腹横筋」「腸腰筋」を意識してトレーニングすることが効果的です。月経は、不要になった子宮内膜と経血を子宮の外に排出しようする状態です。その時に、血行が悪く、子宮周りの筋肉が硬くなっていると、余計に頑張って子宮収縮が促され、生理痛がもっとひどくなります。「腹横筋・腸腰筋」を整えることは、生理痛の根本改善にとても大切です。また「腹横筋・腸腰筋」は妊娠中の大きくなったお腹をしっかり支える働きや、スムーズに出産をするいきむ力を生み出します。さらに骨盤底筋も働きやすくさせてくれますので、産後の尿もれや骨盤調整にも大事なポイントです。
5.ツボ押しケア
女性特有の不調を改善させるツボとして、とても効果的なのが「三陰交」のツボです。生理痛や生理不順、子宮系の不調や更年期障害に効果です。古くから、「安産」「逆子直し」のツボとしても有名です※(子宮の働きを活発にさせますので、妊娠安定期まではあまり刺激はしないようにしましょう)。
ツボの場所は、内くるぶしの1番高いところから、指4本分の上の場所にあります。わかりにくい場合は、このあたりを温めるようにすると良いでしょう。
当店のもみほぐしケアは、こうしたツボを意識して施術しております。
6.リラクゼーションケア
1日の中でリラックスする時間を取ることは、とても大切です。ストレスが多い環境では、女性ホルモンのバランスが崩れ、不調が出やすくなってしまいます。子育てや仕事、家事などで忙しく、リラックスすることができない場合は、リラックスできるケアを受けましょう。
当店のリラクゼーションケアは、「全身のもみほぐし」「アイヘッドケア」「首・腕・足のオイルケア」「ストレッチケア」がございます。痛みなく心地よくリラックスできるよう、丁寧に施術致します。
7.アロマテラピーケア
女性特有の不調(特に更年期症状)のケアには、アロマテラピーも効果的です。アロマテラピーは、植物から抽出された「精油(エッセンシャルオイル)」を用いて心身の不調を回復させる自然療法です。
当店では、婦人科系不調改善のポイントである女性ホルモンのバランスを整える作用のある「イランイラン・パルマローザ・クラリセージ」を含んだアロマ精油での、首、腕、足のオイルトリートメントケアも好評です。オイルでのケアは、ツボ押しや整体的なケアが苦手な方でも、リラックスして受けられるでしょう。
オイルでのケアは、血流をグッと促して、お顔や足のむくみ改善、冷え性改善にも効果的でございます。
女性特有の不調改善の7つのケアをご紹介しました。すぐにできるケアもあれば、できないケアもあるでしょう。辛い症状ほど、ケア方法をたくさん取り入れた方が良いですが、まずは一つからでもケアをしていきましょう。
辛い時は、心込めて丁寧にケア致しますので、お任せくださいませ。