さまざまな原因

頭痛は起きてしまうと、日常生活にとって大きな妨げとなるきつい痛みですね(>_<)
頭痛が起きると、「頭痛薬を飲んでどうにかしてる、、」という人もいらっしゃいますが、薬はあくまで対症療法で、痛みを感じなくさせているだけですので、依存しすぎることはお勧めはできないです(どうしてもという時に頼りましょう)。

夏は台風やゲリラ雷雨のような急な悪天候が起きやすい時期です。
こうした気圧の変化(気象頭痛とも言われます)によって頭痛が起きやすい方も多いと思います。敏感な人は前日や朝から辛く感じるでしょう(~_~;)。
ご自身の頭痛の原因を把握し、適切に対処していくことがとても大切です◎
頭痛の原因は人によって様々ですが、下記のような要因が当てはまる方は、要注意でございます。
- 首肩こり
- 歯や顎の不調
- 筋肉の緊張
- 眼精疲労
- 姿勢不良
- 睡眠不足
- ストレス
- 自律神経の乱れ
- ホルモンバランスの乱れ
- 食生活の乱れ
頭痛のタイプ
こうしたいろいろな要因が複合されて頭痛は起きますが、上から5つ目までの要因が多い方は「緊張性頭痛」が出やすいタイプと言えます。
「緊張性頭痛タイプ」
このタイプは筋肉の緊張により、頭への血流が悪くなり、酸欠状態になることが主な原因です。頭全体や後頭部から首のあたりにかけて圧迫感や重さを感じることが多いでしょう。不良姿勢が長時間続くことや身体の歪み、精神的なストレス、交感神経の過剰(緊張状態)などが原因となりやすいでしょう。
〜ケア方法〜
・硬くなった筋肉をほぐす・ストレッチする
・適度な運動や体操をする
・ お風呂などでゆっくり温まる
また、上から6つ目以降の要因が多い方、また女性にとっては、「偏頭痛」が出やすいタイプでしょう。
「偏頭痛タイプ」
偏頭痛は、血管が膨張し、脈打つように頭の片方がズキズキ痛みます。かなり辛いことが多いですので、きつい時は安静にしたり、どうしてもの場合には、薬を飲みましょう。
原因として様々な影響が考えられますが、環境の変化、ストレス、食生活などがあり、特に女性は、妊娠初期〜中期、普段でも女性ホルモンの変化や乱れによっても影響を受けやすいです。生理時、前後に痛くなる頭痛はほぼこちらの偏頭痛タイプです。原因ははっきりと解明されていないが、脳の血管を取り巻く三叉神経の炎症が関わっていると考えられております。男性にも起こることがあります。
〜ケア方法〜
・血流が上がると悪化するので、刺激(音、光、匂いなど)の少ない場所でリラックスする
・ 頭や首はほぐすのではなく、冷やす
・ お風呂や運動で身体を温めないようにする
・ 足や腕のオイルトリートメントが効果的
原因を一つずつ改善していく
原因の上から5つまでについては、固まった筋肉を緩めたり、姿勢を改善することで、血行が良くなり、頭への酸素が多く供給されますので、頭痛が出にくくなります。
また、原因の上から6つ目以降についても、整体で身体が整うとともに心身が休まることで改善を促せる部分があります。

ただ根本的に改善を目指すのであれば、「睡眠 食事 運動 休養」を適切に行うという「基本的な生活習慣」が大きく影響致します。これらについては、本人の行動が大切なため、ご自身で努力が必要なところもございます。
最後の食生活については、血糖値が大きく影響しており、頭痛にかなり影響があるので、気をつけましょう!
甘いものなどを食べた後、30分〜1時間後に急に頭痛がしてきた!なんて場合は、「血糖値スパイク」の症状かもしれません。

「血糖値スパイク」とは、食後急激に血糖値が上がってしまい、「眠気、頭痛、だるさ」などが起きる症状です。また糖尿病にもつながる恐れがありますので、注意が必要です。
血糖値というと「甘いもの」がすぐに浮かぶと思いますが、「炭水化物が多い食事」「早食い」「食品添加物」にも気をつけなければなりません。
ここ日本では、添加物に対する規制がゆるゆるですので、海外では規制されているものも、たくさん食品には使われております。
例えば、
清涼飲料水やガム、アイスにたくさん使われている、人工甘味料である「アステルパーム」
お菓子やパン、スイーツにたくさん使われている、トランス脂肪酸が多く含まれる「マーガリン」や「ショートニング」
添加物の常飲常食や食事の乱れは、頭痛だけでなく、生理痛、アレルギー、精神不安定など、さまざまなことに影響がありますので、メリットとデメリットを知って、食生活をコントロールすることが大切です◎
基本的な添加物の情報はこちらを参考になさって下さい↓
〜【出雲そば 本田屋】様の記事より〜
↓ボタンクリックでリンクへ飛べます
僕も鼻炎や花粉症、頭痛などの症状がありましたが、食のこと・栄養のことを学び、食生活の見直したことでかなり改善できました◎「自分の身体に入れる食べ物って、すごく身体に影響するんだ!」と実感しました。
当店では、食生活についてのご相談も承ります(^_^)
いろいろな原因を見てきましたが、とても大切なポイントは、こうした「様々な原因が複合されて」頭痛は起きてしまいます。

一度に全ての原因を改善することは難しいかもしれません。ただ、原因とキチンと把握し、一つ一つ解決していけば、きっと辛い頭痛から解放されて、気持ちよく過ごせる日がやってくるでしょう。
辛い頭痛でお悩みの方、どうぞご相談下さいませ。