膝の痛みは、痛む場所がポイント

長時間立っているのが苦手、揺れる電車では吊り革なしで立っていられない、階段が疲れる、走ると膝が痛む、、など、足腰が不安定であったり、膝の痛みに悩まされている人は、多くいらっしゃいます。
特にコロナ禍以降、在宅時間が増え、歩くことが少なくなった方は、身体の不調も増えているようです^^;
膝の痛みは、O脚やX脚、内股やガニ股など、過剰な負担がかかる姿勢であったり、関節を支える筋肉が弱ってしまい、上手くバランスを取れずに動いていると、引き起こされます。
女性や高齢者の膝痛のイメージが多いかもしれませんが、オスグットなどスポーツをしている若い男女でも、バランスの崩れから膝痛を引き起こします。
若いからといっても放っておかず、早めにきちんとしてケアを受けることが、今後の身体の安定感に繋がります◎
膝の痛みは、どこが痛いかを見ると、原因がほぼ予測できます(o_o)!

膝は、内側と外側〜真ん中どちらが痛いかで、どんな筋肉が働いていないかがわかります。
・内側が痛い人は、O脚やガニ股、猫背の人が多く、膝をしっかり伸ばすことが苦手
・外側〜真ん中(お皿の上下)が痛む人は、X脚や内股、反り腰の人が多く、膝を曲げる・股関節を開くのが苦手
どんな時に痛むかにもよっても、ケア方法や対策も変わります。
階段は上りと下り、どちらがきつく感じるか??
正座する時に膝が痛むのか??膝を伸ばす時に痛むのか??
また、膝と股関節は基本セットで動くので、股関節に不安がある場合は、股関節もポイントになります。
また、腰痛や足首・足指の不調からも膝に影響は必ずありますので、ともにケアをすることが大切です。
当店では、こうしたどんな時に痛むのか?ということや、膝に関わる他の筋肉の連動性もしっかり見極めていきます◎
膝の動き方はどうなっている??
膝が痛む方は、膝の動き方が不安定になっていることが多いですが、実際にどうなっているか詳しく見ていくことが大切です。

特に女性に多く見られるのは、膝の「ニーイン」状態です。画像のように、つま先の方向と比べると、膝が内側へ入ってしまっているのが、特徴的です。
本来は、足の方向と膝の向きが合っていると安定しやすいです◎
身体は全身で連動して動かしていくため、こうした膝と足の不一致な動きはとても負担がかかります!(◎_◎;)
「ニーイン」状態が出ていないか?を見ていくことはとても大切です。
当店では、お客様の日常生活での動きを想定しながら、いろいろな状況で膝の動きを見ています。
ただまっすぐ前に足を出すだけでなく、内側・外側への動きや、段差の上り下りなど、どの動きで「ニーイン」が出てしまうかを、ご自身でしっかり理解しておくことも、膝痛が出ないようにするためには、とても大事なポイントです。
根本改善できるまでは、苦手な動きを意識的に避けることで、負担を大きく和らげられます◎
膝を安定させるために必要なこと
膝痛が出ている方は、周りの筋肉もガチガチに硬くなっております。セルフマッサージやストレッチで、ある程度硬さを緩め、痛みが治まる場合もございます。ただ、前述した「ニーイン」状態が見られる場合や、たびたび膝痛を起こしてしまう場合は、根本的なケアが必要でしょう。※ヒアルロン酸注射などは、痛みを早急に緩和させるのには役立ちますが、根本改善にはなりません(⌒-⌒; )(これはお医者様もおっしゃっております)。
根本改善には、身体のバランスを整え、身体の使い方を変えていくケアが必要でございます。
痛む場所によって、どこをケアすべきかがわかります◎

膝の内側が痛む場合は、特に「内転筋」を意識してケアしましょう。内転筋は膝閉めていく動きやしっかり伸ばす動きの働きがあるので、「O脚」改善にもとても効果的です。1

膝の外側〜真ん中が痛む場合は、特に「内側ハムストリングス」を意識してケアしましょう。いわゆる「内ハム」は、歩行や走行時にしっかりブレーキを効かせる働きもあり、ぐらつき改善に効果的です。
画像は「上原健志様著ー骨と筋肉の仕組みマスター」より
当店では、もみほぐしやストレッチに加え、筋肉の働きを回復させるケアも致します。
あまりにも緊張が強い場合は、オイルフットケアで優しく緩めるところからケアも良いでしょう。
前述したように、腰や股関節、足部に不調や歪みがある場合は、そちらのケアも行った方が、間違いなく膝も安定しやすくなります。

腰や足部などとの身体の連動性や軸を意識して動かすことも大切です。
ご来店時には、私がしっかりサポートしながら、どう身体を動かすと安定しやすいかをアドバイス致します(^_^)
しっかりしたケアで身体は変わる!
こうした自分の身体に必要なケアをきちんとしていくと、身体は必ず良い方向へ改善していきます◎

O脚やX脚、ガニ股や内股などの悪姿勢の改善や、揺れる電車でも吊り革無しでしっかり立てるようにもなります。また歩行時の安定感アップに繋がりますので、しっかり力強く歩けるようになれることは、小さなことですが、日常的に感じられる喜びと言えます♫
当店のケアで、歩行が改善された動画を含めた解説ブログはこちら↓をご覧くださいませ
歩行姿勢の改善 動画で解説 その①
歩行姿勢の改善 動画で解説 その②
長時間の立ち姿勢や、歩くこと、階段の上り下りや、しゃがんだり立ったりなどが多い方にとっては、膝関節はとても大切なポイントです!痛みや不安がある方は、私がしっかりケアやサポート、アドバイスしますので、1人で悩まず、どうぞご相談くださいませ(^_^)