首の不調は多い

昔に比べると、首の不調を訴える方は明らかに多くなっています(^◇^;)原因は、スマホやパソコン、タブレットなどの普及によるところも大きいでしょう。巻き肩や猫背については、昔から悪姿勢の代名詞的に扱われていましたが、ここ最近は、「ストレートネック」、「スマホ首」など、首の悪姿勢も目立つようになりました。

巻き肩 猫背 ストレートネック

「スマホ首=ストレートネック」ですが、画像のような姿勢になることで、起こりやすいです。

同時に、巻き肩・猫背も起きやすく、こういった悪姿勢は連動しやすいことがわかります。

首の寝違え ストレートネック 首痛

また、首の寝違えのように、首を動かそうとすると、首や肩が痛くて動かせない(>_<)!という不調も多いです。

寝違えと言われるように、朝起きたら動かせなくなっていた!ということもあれば、生活している中で、徐々に動かせなくなることもあります。

「寝ている姿勢がとんでもなく悪かった(~_~;)」ということではない限り、首の寝違えや動きの制限による痛みは、普段からの悪姿勢や疲れの積み重ねによって引き起こされます。

では、根本的な原因や解決策をどうしたら良いかを解説していきます◎

動きによって分かる原因と対策

寝違えや首の動きの制限・痛みは、「どう動くと、どこが痛むか?」によって、原因と解決策がわかります

首の痛み 首の寝違え ストレートネック

今、痛みがない方も、下の画像のように、「首を上下、左右の振り向き・傾き」のように6方向動かしてみてください。

・上に向きづらい → ストレートネック・巻き肩・猫背
・下に向きづらい → いかり肩・首肩のすくみが強い・反り腰

上下の動かしづらさについては、こうした悪姿勢が影響しやすいです(腰の状態も実はかなり影響します)!

左右への振り向き・傾ける動きについては、左右それぞれの首・肩・肩甲骨・手首の筋肉が影響します。

・「左への動きで左が痛い(硬い)!」場合は、左だけの問題ですが、
・「左への振り向きや傾きで"右"が痛い!!」場合は、左右それぞれに問題があります
。人間の体は複雑ですね(^◇^;)


胸鎖乳突筋・斜角筋 首の寝違え ストレートネック

左へ傾ける時は、左のこれらの筋肉(胸鎖乳突筋・斜角筋)が主に働きます。また右へ振り向く際にも、左側のこれらの筋肉が働きます。

菱形筋 肩甲挙筋 頭板状筋 ストレートネック 首の名違え

右へ振り向く時は、右のこれらの筋肉(主に菱形筋・肩甲挙筋・頭板状筋)が働きます。また左へ傾ける際にも、右側のこれらの筋肉が働きます。

左右への動きでの痛みや制限がある場合は、これらの筋肉が弱っていたり、硬直して動かせなくなっていることが原因です!

さらに、上下左右の動きが2、3方向痛みや制限が出てしまう場合は、いろいろな原因が複合されてしまっております(^◇^;)。この場合は、首肩だけでなく、手や腰までケアすることが大切です。

疲れやちょっとした硬さでしたら、安静にしていたり、もみほぐしやストレッチで硬さを緩めてあげれば、動くようになるかもしれません。

ただ、首の動きには筋肉の働きが影響しておりますので、「普段から動きが悪い」「たびたび寝違えてしまう」という方は、こういった筋肉をケアしてあげたり、姿勢を見直した方が間違いなく良いでしょう◎

困ったらすぐにお任せください

首の不調は日常生活に大きな影響を及ぼします。うがいしづらい、後ろに振り向きづらいなど、けっこう困ることも多いと思います(⌒-⌒; )。


さらには、首や後頭部が硬いことで、頭痛が出やすくなったり、血流が悪くなることでお顔がむくみ・たるみやすくもなります。また首は、自律神経がたくさん通っているとても大切なところですので、硬さがあるとリラックスしにくく、深い睡眠が取れず、睡眠不足などにも影響してしまいます。

こういった症状にも当てはまるようでしたら、首の動きの制限はなくとも、首はガチガチかもしれません(゚o゚;;

検査 首、肩、肩甲骨の動き

当店では、施術前の検査で、どうして首が硬くなってしまったり、動きに制限が出てしまうかをしっかり見極めます。

巻き肩や猫背、足腰の影響があるかどうかは、私が正しい姿勢にサポートすることで、パッと動きがスムーズになる◎など、原因がすぐわかります。

首のオイルケア リンパマッサージ ネックケア 

首はもみほぐしで緩める施術だけでなく、オイルを使って集中的に、コリや老廃物を流すメニューもお勧めです。耳下腺リンパ〜鎖骨下リンパまでしっかり流しますので、お顔のむくみにも効果的です。

痛みが強く炎症していたり、慢性的な硬直は、1回の施術だけでは改善しないこともありますが、強い不調をお持ちの方ほど、人のケアが必要です。※その場で改善しなくても、回復のスピードが早まります

こうした強い不調を持つ方は、普段のセルフケアや姿勢、身体の使い方を気をつけていく必要がございます。

当店では、施術後にアフターフォローとして、施術で分かった身体の歪み、原因や対策を、LINEで解説します。さらに、貴方に合ったストレッチや体操など効果的なセルフケア動画をお送りします。

猫背 巻き肩 ストレートネック

デスクワーク時に猫背や巻き肩・ストレートネックになりやすい方は、以前のブログ記事も参考になさってください。(画像クリックで見れます)

首の不調は、まず、肩・肩甲骨・手首の関節の働きを整えることが大切です◎

当店で姿勢改善コースを受けて頂いた方のビフォーアフターです↓

首の傾きの改善だけでなく、座位姿勢での姿勢も改善しております。初めての姿勢改善コースでしたので、まだ少し首がまだ前傾ぎみですが、姿勢改善を意識していくと、さらに綺麗な姿勢を作れるようになります♪

座位姿勢だけでなく、立っていても、歩いている時も、悪姿勢になってしまう方は、足腰も含めて関節の歪みや筋肉がアンバランスになっておりますので、全身を含めた根本的な姿勢改善をお勧めします。
姿勢改善には、関節を支える筋肉を働かせる施術やケアが大切です◎

私の師匠「笹川先生」「nobu先生」のセルフケア動画です。(画像クリックで見れます◎)

動画を見て実践して、わかりにくかったり、効果が出ないような時も、しっかりフォロー致します。

心込めて、しっかり丁寧にケアし、改善までをサポートします。
お困りの際は、どうぞお任せくださいませ。