正しい姿勢?
姿勢正しくしないと!って思う方はたくさんいらっしゃると思います。「正しい姿勢」といっても、生活環境によってそれぞれ違います。何を大切にして姿勢改善をすべきなのか?姿勢改善するとどうなるか?イメージできるように、結婚式を控えた素敵な女性の姿勢改善も一例に解説致します(^_^)
姿勢については、「どういった姿勢が理想なのか?」「姿勢改善はしないといけないのか?」「どうやって改善していくの?」など疑問があるかもしれません。


良い姿勢というは、人によって様々です。
生き方がちがえば、活動する内容も人さまざまにいらっしゃいます。


男性と女性では、骨格も筋肉も役割も違います。先天的な骨格も様々ですが、生きている間に怪我などの後天的な要素も関わってきますので、ひとえに「良い姿勢」を定義することは難しいかもしれません。
姿勢改善のポイント
では、何を基準に、どのように良い姿勢を作っていけば良いのでしょうか(^_^)?
まずは、ご自身の身体の不調が出ているところから、改善していくと良いでしょう◎
首肩の辛さがあるようでしたら、上半身の姿勢や身体の使い方を見直すことが大切です。足腰の不調があり、歩いたりすると辛いようでしたら、下半身の姿勢や歪み、歩き方をまず見ていきます。

当店では、姿勢や身体の使い方を変えることで、関節を動きを動きやすくさせ、痛みや不調を軽減させます。
また、歩き方を実際に見て、どこが悪いか?どう改善させたら良いか?(ご希望であれば、動画を撮ります◎)を考え、整えていきます。
姿勢改善に必要なステップ
姿勢改善には【正しい順序】を踏んで行っていくことが大切です。

「正しい姿勢を取っていたつもりなんだけど、、気づいたら腰や肩が痛い(~_~;)」、なんて経験はないでしょうか?
良い姿勢でも「無理やり筋肉を固めて」作っていたら、どんどん硬くなって、不調が起きます。
本当に良い姿勢は、「身体全身を連動させて作る」ので、無理やりではなく、「少しの力でしっかり安定できます」。
極端に一部分だけを動かしたり、連動していてもどこかに不調があると、どうしても皺寄せが痛いところに出てしまいます。
姿勢作りの第1ステップは、まず「不調を軽減させること」です。痛みが出ないようにすること、各関節を動きやすく整えることが大切です。
第2ステップは、生活習慣に合わせて「姿勢別に改善」していきます。
デスクワークが多い方は「座位姿勢」を、立ち仕事が多い方は「立ち姿勢」を優先的に整えていきます。O脚やX脚など部分的な歪みも整えていきます。


また不調を出にくくするという点では、身体の動かし方もとても大切です。腕や手の使い方、立ち上がり方やしゃがみ方、歩き方なども同時に見直すと、より身体の使い方が上手になっていきます。※詳しくはまた別の機会に解説しますので、お楽しみに(^_^)
第3ステップは、「目的や希望に合わせて改善」していきます。
例えば「結婚式のために綺麗なスタイルでいたい」というはっきりしたゴールがある場合は、どんなプロポーションにしていくか、理想をしっかり描く必要があります。女性らしい「綺麗さ」と「しなやかさ」を兼ね備えた姿勢作りがお勧めです。


結婚式と言っても、洋装と和装では、姿勢や身体の動かし方も異なります。
当日のイメージをして、理想に近づけていくことが大切です。
姿勢改善 ビフォーアフター
先日、年末近くに結婚式を控えていて、綺麗な姿勢になりたい!という素敵な女性を施術させていただきました。
結婚式では、長い時間良い姿勢をキープしなければなりません。また「立つ」「歩く」など身体の変化にも対応しやすいように、身体を整えることが必要です。


詳しくは画像をクリック⭐︎
写真のような姿勢を、綺麗に維持できるようになるためには、上記のステップを踏んで整えていきます。
施術前のバランスを見ると、巻き肩+いかり肩、ストレートネック、座り姿勢では猫背が目立ち、立ち姿勢では「そり腰」や「スウェイバック姿勢」が見られました。左右差があり、それぞれに偏った悪いくせがあるようでしたので、良い姿勢をとりにくい状態でした(⌒-⌒; )
姿勢改善コースを受けていただき、硬くなった筋肉をほぐしつつ、弱っていたインナーマッスルを働かせやすく整え、身体の連動のさせ方を覚えていただきました。
施術の前後ではこのように変化しています。
ー座り姿勢ー

<施術前>
腰が丸くなってしまう猫背が強く出ていました。首は前へ倒れやすく、足には力が入りにくい状態だったようです💦
<施術後>
足や内腿の力を働かせ、腰や骨盤がしっかり立ちやすくなっています。背もたれを使うことなく、綺麗に背筋が伸びております。
座り姿勢でも足をしっかり使うことで、腰の負担軽減だけでなく、足のむくみ軽減にもつながります(デスクワークの方にもお勧め)。
ー立ち姿勢ー

<施術前>
巻き肩+ストレートネック、腰周りに力が入っておらず、下腹部が出やすく、骨盤・お尻が後ろに下がった状態でした。
<施術後>
首の位置はまだやや前ですが(肩甲骨と肩の安定性がもっと必要)、腕や手を連動させて巻き肩が改善されています。腰周りは、下腹部に力が入ることでお腹が引っ込みました。膝がまっすぐ伸ばせることで、骨盤を立たせる力が働くようになり、スッと上向きな身体に近づいています。
ー結帯動作ー

<施術前>
巻き肩が強く、左手を背中に回しづらい状態でした。右手も髪結い動作は硬めです。同時に首も倒れやすい状態でした。
<施術後>
左右ともに、肩〜手首・指先まで柔らかくなり、手が届くようになりました。首も真っ直ぐに立ちやすくなり、脇の重だるい感じも軽減されています。
こうした動きがスッとできるようになると、一つ一つの所作が綺麗に、美しくなります♪
綺麗な姿勢作り
まだ1回目の施術ですので、完全に良い姿勢を維持することは難しいですが、コツをしっかり掴むことにより、「無理矢理ではなく、安定した綺麗な姿勢」を維持できるようになります。
今できていない姿勢・身体の動きは、何が必要かを把握して、無理なく段階を踏んで改善させていくから安心です。
女性の場合は特に多いですが、柔軟性はあっても、インナーマッスルが弱っていることで、良い姿勢を維持にしにくいことが多いです。男性は柔軟性が硬く、悪姿勢のまま固まってしまうことが多いです。
どの筋肉もそうですが、特に姿勢を維持する、深層のインナーマッスルは意識して使わないとすぐに弱ってしまいます。「ローマは一日にしてならず」と言いますが、綺麗な姿勢作りも「毎日のコツコツとした努力」がとても大切です。
当店の姿勢改善コースのポイントは、
「施術をしてそれだけで終わり(゚o゚;;」というわけではございません。
どんなに良い施術を行っても、その後気をつけていないと、日常生活で負担がかかる内に、大抵の場合は元の悪い姿勢に戻ってしまいます。
「千里の道も一歩から」というように、施術で整えたことは「理想の綺麗な姿勢というゴール」のまだ一歩目にすぎません。
理想のイメージを具体化させて、毎日の日々の中で意識的に、自分をコントロールしましょう

ご自身でも意識してケアができるように、LINEを使って施術や身体の状態のレポートを作成、必要なセルフケア動画をお渡ししております。


私の師匠のセルフケア動画です(詳しくは画像をクリック◎)
しっかりとしたアフターフォローがあるからこそ、ゴールへの道のりへ迷うことなく、1直線に最短で進むことができます。もちろん、道標があっても、難しさや上手くいかないことは絶対にあります。
当店では、LINEを使っていつでもご相談できます。不安や困難なことにも、親身になってサポートしますので、ぜひ「理想的な綺麗な姿勢」を作っていきましょう⭐︎
“姿勢改善をすると、どうなる??” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。